WordPress
-
Web制作
WordPressユーザーIDで自動ログイン
前回の記事では、ユーザーを強制的にログアウトさせる方法をご紹介しました。今回はその逆に、ユーザーIDの指定により自動的にログインさせる方法のご紹介です。 たとえば会員サイトで新規会員登録したときに、生成されたユーザーID […]
-
Web制作
WordPressログイン時に、他のブラウザを強制ログアウトする方法
WordPressで会員制サイトを運用したり、管理画面を利用するときには、セキュリティのためにログインするブラウザを1個だけに制限したい場合がよくあります。たとえば他のPCでログアウトし忘れたときに、いま手元にあるPCで […]
-
Web制作
MW WP Form で返信先メールアドレス Reply-To を追加
WordPressの多機能なメールフォームプラグイン「MW WP Form」には、開発者向けにたくさんのアクションフック、フィルターフックが用意されており、たとえばメールの宛先や題名などを簡単に書き換えることができます。 […]
-
Web制作
WordPressで直接SQLを書く
WordPressにはWP_Queryクラスという強力なツールがあり、データベースにある全てのデータを自在に取得することができます。ユーザーを取得するならWP_User_Queryクラス、コメントを取得するならWP_Co […]
-
Web制作
WP_Queryが発行するSQLを、フィルターフックposts_requestで変更
WordPressの投稿やメタデータを検索する WP_Query クラスはとても強力です。meta_query や tax_query と組み合わせることで、ほとんどすべての情報を自在に取得することができます。しかし、時 […]
-
Web制作
WP REST APIでもmeta_queryやtax_queryを自在に書けるプラグイン “WP_Query Route To REST API”
WordPressコアにREST APIが組み込まれてから1年余りが経ちました。弊社でも少しづつ制作に取り入れており、Ajaxで取得したJSONをパースしてjQueryでDOM操作するなど、簡易的なSPAを作ったりしてい […]
-
Web制作
CakePHPの日時ライブラリ “Chronos” をWordPressで使う
WordPressで日付や時刻を扱う際には date_i18n() という便利な関数があります。基本的な機能は date() と同じですが、タイムゾーンに関する処理をWordPressに任せることができます。ただし、この […]
-
Web制作
ACF Repeater Field内をmeta_queryする
【2018年9月追記】Advanced Custom Fieldsのアップデートに伴い、この記事に書かれた内容は、現在では正常に動かない場合があります。posts_requestフィルターフックの記事を参考にしてクエリを […]
-
Web制作
WordPressを仕事にする、ということ
こんにちは、トンボロ代表の小久保です。WordPressをメインとするWebサイト構築事業をしています。 私がWordPressを使い始めてから12年、職業としてからは4年の歳月が経ちました。 すっかり惚れ込み、これから […]